犬の早食いはデメリットだらけ!!【理由】を知って【防止】すべし

こんにちは、柴式部です。

 

愛犬がエサにがっついて、1分もかからずに食べきってしまう…。

そんな悩みに悶々としていませんか?

 

ウチの柴犬(生後5ヶ月)も、吸い込むようにエサを飲み込んでいます。

「誰もとらないから大丈夫だよ」って声を掛けていますが、

まったく無視です(T ^ T)

 

病気な訳ではないから、病院に連れて行く訳にもいかないし。

改善方法があるなら、是非試してみたくないですか?

 

ということで、今回のテーマは“早食い”にしてみました。

  • なぜ犬は早食いしてしまうのか
  • 早食いにデメリットがあるのか
  • 対策

についてまとめたので、参考になればと思います。

 

早食いの理由は「本能」

f:id:shiba-keng:20190707233835j:plain


丸呑みするのが当たり前

犬は本来、獲物の肉を引きちぎって丸呑みにする動物です。

なので、人間の『もぐもぐ味わって食べて欲しい』と言う願望は理不尽なんです。

 

飼い主が「ゆっくり食べなきゃダメじゃないの!」と怒ったところで、

からしたら「え?なんで?」ってなります。

そりゃそうです。だって犬だもの🐶

 

それに加えて、

自然界では、獲物が捕れるときと捕れないときがあるので、

食い溜めできるような胃が元もと備わっている。

 

じゃあ早食いするのが自然の摂理なのね。

って諦めたら、そこで試合終了ですよ。

 

だって、やっぱり

一刻も早く【早食い】はやめさせるべきなんです。

なぜなら、デメリットが盛りだくさんだからです!

 

早食いのデメリットは深刻

f:id:shiba-keng:20190707234156j:plain


結構大きなデメリットがあるみたいですよ。

健康に悪いどころの騒ぎじゃないです。実は命の危険もあるんです!

 

代表的なデメリット

  1. 胃に大量のガスが溜まる(胃拡張)➕胃がねじれる(胃捻転)による 

 →早期に発見しないと死に至る可能性が高い、恐ろしい病気です。

 

詳しくはこちらをご覧ください。

www.oji-ah.com

 

2.嘔吐

→吐くことで胃酸が逆流し、胃炎や食道炎を引き起こす

 

3.肥満

→元々、満腹中枢が鈍い。だから与えれば与えるだけ食べます。

 

4.消化不良

5.喉にエサを詰まらせる

 

こんなにデメリットが多いのなら、今スグにでも対策してあげなきゃです。

 

4つの対策

  1. 食事を小分けにする。回数を多くする。
  2. ドライフードの場合、エサをふやかす
  3. エサを大粒のタイプに替える
  4. コングや早食い防止皿で与える

ちなみに、我が家では

エサをふやかし、コングに詰め込む。

皿に残ったフニャったエサの上に、先程のコングを乗せる。

 

コングが皿の障害物になると同時にエサ入れにもなるという

ダブル対策をしています。

 

 複数のアイデアを組み合わせて、オリジナル対策を作るのもイイかもですね〜

 

まとめ

 食べることは犬にとっても、楽しみであり喜びでもあります。

愛犬がエサをおねだりする姿は、とっても愛らしいですよね。

ついつい与えたくなっちゃいます。

 

でも、飼い主がきちんと食事をコントロールしてあげないと、

いつ愛犬に危険が襲いかかるか分かりません。

ずっと健康で一緒にいたいなら、今すぐ対策してあげましょう。

  

さいごに

他人様の犬ですが、目の保養に👀

[今日のワンコ]

www.instagram.com

 

 

 

犬に【霊感】があると言われる【理由】は?真相と実体験を紹介!

こんにちは、柴式部です。

 

ウチの犬、散歩中に不意に立ち止まって後ろを振り返ることがあるんです。

んで、そのまま1分くらい動かない…。

「何か見えるの?」って聞いてみるんですけど、無視されます(笑)

 

動物って霊感があるって話聞いたことありますか?

 

どう見ても“霊を感じ取っているような行動”をする犬の真相を調べてきたので、ご覧下さい。

犬に霊感はあるの?

f:id:shiba-keng:20190707025221j:plain

結論:科学的に実証されたデータが無いので、霊感があるとも無いとも言えない

 

なんかスッキリしない答えですよね^^;

まだ解明されていない不思議な事例が多くあるので、結論を出しかねてるようです。

今後の研究に乞うご期待!

 

こんな行動は霊感がある証拠?

f:id:shiba-keng:20190707025701j:plain

  • 仏壇の方を見ている
  • 何も無い空間をジーっと見ている
  • 突然吠え出す
  • ブルブル震え出す

犬に限らず、他のペットでも上記のような行動が起こるらしいです。

「ちょっとやめてよっ」って感じですよね( ゚д゚)

 

犬に不思議な力があると言われる理由

f:id:shiba-keng:20190707030028j:plain

微弱な電磁波を感じ取れる

地震の前に

  • 落ち着きなくウロウロする
  • 吠え出す、唸る

地震発生前、地盤が動くことで電磁波の変化が起こる

その電磁波の変化を感知しちゃうんだそうです。

 

繊細ですよね〜。

 

目で見ることのできない「可視光線(紫外線)」が見える

『霊の波長のエネルギーは、紫外線と同じ波長ではないか?』という説があります。

つまり、

紫外線が見える=霊が見える⁈

ってコトです。

 

ビックリですね!

忠犬ハチ公も、飼い主の霊を送り迎えしていたのかもしれません。

 

嗅覚が異常(?)

犬は人間の100万倍以上の嗅覚があります。

その異常(?)な嗅覚で、かすかな変化を嗅ぎ分けることが可能です。

 

例えば、

ニオイで癌を発見できる

 

日本にわずか5頭しかいない“がん探知犬”は、なんと99.7%のがん発見率をほこります!

どうやって探知するかというと…

尿や呼気を嗅いで、がん患者かどうか判断するんですって。

 

がん細胞にニオイがあるらしいです。

 

がん以外にも、糖尿病に人は甘いバニラのニオイ、痛風の人は汗臭いニオイがするそうです(゚∀゚)

 

興味がある方は是非ググってみてください。

 

目撃者の証言

ネットで調べると結構多くの目撃談が寄せられています。

ほんの一部ですが、参考までにどうぞ♪

www.excite.co.jp

detail.chiebukuro.yahoo.co.jp

 

まとめ

いやぁ〜本当に犬に霊感はあるんですかねぇ。

人間に感知できない=不思議な出来事ですから。

からしたら当たり前の感覚なんでしょうけど。

 

死んだおばあちゃんとかに会えるって考えたら、羨ましい能力です。

1時間でいいから、ちょっと犬と入れ替わってみいたい!

そしたらアナタは誰に会いたいですか?

 

さいごに

他人様の犬ですが、目の保養に👀

[今日のワンコ]

www.instagram.com

 

 

 

 

犬のトイレトレーニング方法は?コツを知って成功率アップ!失敗の対処法も

こんにちは、柴式部です。

 

犬を飼い始めたら一番最初にやることは?

そう! トイレトレーニンですよね〜

 

「どのお宅の犬もトイレちゃんと出来てるから、放っておいても自然に覚えるんでしょ?」

なんでウチの犬だけトイレ覚えないの?」

「外でトイレさせるから、トイレトレーニングなんて必要ないよ。」

っていう方もいると思いますが、

トイレはちゃんと教えないと犬は覚えません!

外でトイレさせる家庭でも、もし災害で外に出られない時など困りますよね?

 

だから飼い主がトイレトレーニング方法を知っておくべきなんです。

 

でもでも、犬にトイレを教えるコツってあるの?

 

もちろんありますよー

これを知っているか知らないかでは雲泥の差です。

 

ということで、今回は 

  • 成功率をアップさせるコツ
  • トイレを失敗した時の対処法

を伝授いたします!

 

 トイレトレーニング方法

f:id:shiba-keng:20190701233046j:plain

引用元: https://images.pexels.com/photos/1597676/pexels-photo-1597676.jpeg?cs=srgb&dl=adorable-animal-bathroom-1597676.jpg&fm=jpg

基本的なトレーニン

  1. ゲージ内全域にトイレシートを敷くどこで排泄してもOKにしておく)
  2. 徐々に範囲を狭める

トイレの場所を決めるのは

飼い主ではなく犬自身です!

 

「ここに排泄して欲しい」というのは、一方的な飼い主の願望です。

 想定外の場所に排泄したからといって、叱るのはナンセンスですよ😤

 

ちなみに

本来、犬は洞穴を寝ぐらにする動物です。

敵から寝ぐらを見つけられないように、出来るだけ遠くで排泄するという本能を持っています。

 

我が家の柴犬も、ゲージ内から外に向けてオシッコすることがよくありました。

立ち上がって、ゲージに前足をかけて器用にしてました。

トイレシートの意味よ…。

まぁ自分のテリトリーを汚したくないという表れなので仕方ないですね😅

 

成功率アップの【コツ】

f:id:shiba-keng:20190701233703j:plain

引用元: https://images.pexels.com/photos/941693/pexels-photo-941693.jpeg?cs=srgb&dl=adult-background-casual-941693.jpg&fm=jpg

排泄のタイミングを見逃さない

排泄しやすいタイミング →①寝起き ②食後 ③運動後

 

排泄したがっている動き →床をクンクン嗅ぎながらグルグル回りだす

 

自分のテリトリーで排泄したくないので、「くぅーん」って鳴いて知らせてくれることもあります。

 

排泄するまでゲージから出さない

子犬の平均排泄回数 →尿:15〜20回/便:5〜6回

 

結構頻繁に排泄しますよね。

なので、ゲージから出して遊ばせるのは15〜20分以内!

 

みなさんは、どのくらいの時間ゲージの外で遊ばせていますか?

数時間遊ばせている家庭もあると思います。

 

可愛いから、ついつい遊んであげたく(遊んでもらいたく?)なるのは分かります!

ですが、

犬は遊んでいる時、[トイレ行きたい]って感覚より[遊びたい]が勝ってしまいます。

すると、遊んでいる途中でいきなり排泄しちゃうことがあります。

 

トイレトレーニングが完全に完了している犬はいいですが、

そうでなければ、飼い主が遊び時間を管理してください。

 

トイレ成功した時の褒め方

  1. 言葉で大げさに褒める
  2. しつこく撫でない
  3. 瞬時にご褒美のエサを与え

言葉を発さずに、撫でる+エサで済ませている飼い主もいると思いますが、声に出して褒めることも大事です。

言葉の意味は理解できなくても、声のトーンで褒められてる怒られているを判断しているのです。

 

柴犬は特にですが、触られるのが嫌いっていう子が多いです。

なので、ポンポンと触る程度にしてあげましょう。

 

ご褒美のエサを与えるタイミングは重要ポイントです!

トイレ成功したらすぐ褒めないと、

なぜ褒められてるか理解できないです。

 

排泄→【褒める】→片付けるの順で!

 

足の裏(踏み心地)でトイレの場所を覚える⁈

「排泄のニオイがするモノをトイレスペースに置いておこう」って書いてあるサイトや本がありますが、これは間違いです。

 

仔犬の時期はマーキングはしません。

ですから、《自分の排泄のニオイがする所=トイレ》とはなりません。

むしろキレイな所でしか排泄したがらないんです。

ゲージ内をキレイに掃除した直後に排泄されたっていうケースもよくありますよ。

 

実は、

踏み心地で【ここは排泄する場所!】って覚えるのです!

あの肉球で判断するんですね〜意外だ〜😃

 

我が家の柴犬も、最初のうちはタオルやクッションの上にオシッコをしていました。

今では外で排泄することが多いですが、やはり草が生えている所でしかしません。

ふかふかの踏み心地=トイレの場所と思ってるようです。

 

失敗の対処法

f:id:shiba-keng:20190701234945j:plain

引用元: https://images.pexels.com/photos/42230/teddy-teddy-bear-association-ill-42230.jpeg?cs=srgb&dl=accident-band-aid-bandages-42230.jpg&fm=jpg

 

トイレに失敗したら、

 

何事もなかったかのように処理する

 

これだけです。

ただただ冷静に処理してください!

 

「あー」とか「ホントにもう😡」とか

ブツブツ言いながら片付けるのもダメです。

 

失敗するのが当たり前

成功するのが奇跡

だと自分に言い聞かせるとイイかもです。

 

失敗した時に叱ると、

排泄自体がダメだと誤解します

我慢し過ぎて膀胱炎などの病気になる可能性もあるのです。

 

病気になるのに比べたら、トイレ失敗することなんて可愛いものですよ〜 

 

トイレトレーニング【コツ】と【失敗の対処法】のまとめ

 

  •  最初のうちはゲージ内全域にトイレシートを敷く
  • 飼い主がトイレの場所を決めない
  • 排泄のタイミングを見逃すな!
  • 排泄するまでゲージから出さない
  • トイレ成功したらエサとリアクションで褒めよう
  • 排泄したら、片付ける前にご褒美をあげよう
  • トイレ失敗しても平然と処理する

 

今回紹介したトレーニングの中で、聞いたことあるものもあったと思います。

これらの方法が、必ず全ての犬に有効なわけではありません。

なぜなら、犬一匹一匹個性があるのですから。

1つ1つ試してみて、愛犬に合うものだけを続けてみてくださいね。

   

さいごに

他人様の犬ですが、目の保養に👀

[今日のワンコ]

www.instagram.com

 

 

 

 

意外と痛い!いつまで続くの?甘噛みする【5つの心理(理由)と対策】まとめ

こんにちは、柴式部です。

ウチの犬 、生後5ヶ月なんですが

歯の生え変わり時期真っただ中でして…

f:id:shiba-keng:20190629203610j:plain抜けました! 結構トガってます。

 

前歯から順に抜けていったんですが、前歯は知らないうちに

犬自身が食べちゃったみたいです💧 

 

犬が最近ずっと、ペチャペチャ音立てて気になるんです。

入れ歯が取れたおじいちゃんみたいなんですもん。

 

本人(本犬?)も歯がムズムズするらしく、ずーっとロープかタオルを噛んでます。

 

乳歯って鋭いので、甘噛みといえど痛いですよね。

 

最近はちょっと落ち着きましたが、

生え変わりの時期前までは

毎日、手にミミズ腫れや血が滲むくらいの傷を負ってました。

 

どうしてこんなに噛むのか

こんなんいつまで続くのか

どうしたら止めさせられるのか

ってコトばかり考えてました😢

 

いつまで甘噛みはつづくの?

https://www.pakutaso.com/shared/img/thumb/0I9A350615032140wakaranai_TP_V.jpg

引用元:

https://www.pakutaso.com/shared/img/thumb/0I9A350615032140wakaranai_TP_V.jpg



パピーを卒業する

生後12ヶ月あたりで甘噛みは落ち着く

と言われています。

 

歯が生え変わり完了する頃(生後6〜7ヶ月くらい)から徐々に甘噛みしなくなるみたいです。

歯がムズムズしなくなる分、甘噛みの頻度も低くなるってことですね。

 

それに甘噛み真っ盛りの仔犬と比べたら、生後12ヶ月の犬はオトナですから、はしゃぐ感じじゃないですよね?

 

人間だって、小学生くらいまでは無駄に走り回ってるじゃないですか。

大人になると「こどもって、走り回って何が楽しいんだろうね?」って思いますが。

 

いつまでも甘噛みしつづける訳ではないので、安心してください。

もちろん、甘噛み対策しないで放置しておくと、成犬になっても甘噛みし続けますよ!

 

 

甘噛みする心理と理由

https://pixabay.com/get/52e0d3464a5bae14f6da8c7dda6d49214b6ac3e45657704172267ad39e/brain-4065092_1280.jpg?attachment

 引用元:       https://pixabay.com/get/52e0d3464a5bae14f6da8c7dda6d49214b6ac3e45657704172267ad39e/brain-4065092_1280.jpg?attachment

 

どうして甘噛みするの?

甘噛みの主な理由

  1. 愛情表現❤️
  2. 遊んで!
  3. 興奮してついつい
  4. ストレス溜まってるんですが💢
  5. 歯がかゆい

 

犬にとって『噛む』とは

大前提として、

犬は噛むことが大好き!

大切なので、もう1度言います。

噛むの大大大好き!

 

犬にとって噛むことは最大の楽しみ

例えるなら、風呂上がりのビールみたいなものでしょうか?違うか。

 

犬は言葉を話せません

 

だから噛むことによって意思表示しています。

 

赤ちゃんが泣いて「お腹すいた」「オムツ気持ち悪い」「眠い」とかを伝えるように、犬は噛むことで伝えるのです。

 

甘噛みしない犬はいません

 

噛んで良いモノ悪いモノを教えて、愛犬に

ワンダフルなカミカミライフをエンジョイしてもらいましょう!

 

甘噛み対策

https://www.pexels.com/photo/343/download/?search_query=%25E5%25AF%25BE%25E7%25AD%2596&tracking_id=ke8cuun2yf

引用元:https://www.pexels.com/photo/343/download/?search_query=%25E5%25AF%25BE%25E7%25AD%2596&tracking_id=ke8cuun2yf

 

 対策の具体例

  1. 構うのを止めて無視する
  2. 噛み始めたらすぐ「ダメ!」と低音でスパッと叱る
  3. その場から離れる
  4. クタクタになるまで運動させる
  5. 噛む用のオモチャを渡す

 

愛情表現][遊んで!][興奮してついつい]の甘噛みには、1〜3の対策が有効です。

 

飼い主に相手にされない→楽しくない→もう甘噛みません

っていう流れを繰り返すことで、甘噛みはダメだと学習させましょう。

 

 

[ストレスが溜まってるんですが]の甘噛みには、4の対策が良いでしょう。

 

十分に運動できている飼い犬なんて、そう多くないハズ。

運動不足はストレスの原因ですから、甘噛みだけでなく、無駄吠えや散歩中の引っ張りなどを減らす効果が期待できます

 

 

[歯がかゆい]の甘噛みには、5番の対策をしてみてください。

 

ロープなどのオモチャで存分にカミカミさせてあげましょう。

人間の手≠噛むモノ

オモチャ=噛むモノ

と教えましょう。

 

なんでもかんでも噛んじゃダメ!と叱るのではなく、

オモチャを噛むことが正しいって事を学ばせてください。

 

そして、渡したオモチャを噛んでくれた時には

すかさずご褒美のおやつをあげましょう

 

ご褒美につられて、犬は何でもします。

 

おやつ最強です

 

 

甘噛みはいつまで続くのか【心理(理由)と対策】のまとめ

  1. 生後6〜7ヶ月から12ヶ月の間に甘噛みは落ち着いてくる
  2. 甘噛みの主な理由は5つ[愛情表現][遊んで!][興奮][ストレス][歯がかゆい]
  3. 甘噛み対策5つ[無視][ダメ!][離れる][運動][オモチャ]

 

何回叱っても言うことを聞かない…。

犬にナメられてるんだろうか…。

 

そんなことないですよ!

適切に対応すれば、あなたの犬も

良い子に育ちます!

 

誰だって最初は手探りです。

上手くいかないからと言って、自分を責めないでくださいね 。

 

 

さいごに

他人様の犬ですが、目の保養に👀

[今日のワンコ]

www.instagram.com

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

柴犬のしつけ!【飼ったその日から】【嫌な思いはさせない】で良いコに育つ

こんにちは、柴式部です。

 

柴犬を飼い始めて、そろそろ3ヶ月が過ぎようとしています。

 

最初のうちは、

「飼ったはいいけど、いつからしつけ始めるの?」

どうやってしつければいいの?」

  って悩みまくってました。

 

結果から言うと、

しつけは飼ったその日から始めましょう。

 

そして、暴力など犬に嫌な思いをさせないやり方をしましょ〜

ってコトです。

 

人間の子どもと同じように、早ければ早いほど飲み込みがイイです。

 

柴犬は、覚えるのが遅いくせに《嫌なコトをされると一生根に持ちます》

言うコト聞かなくなりますので、暴力は絶対ダメですよー🙅‍♂️

 

例えば、

お出かけする時にキャリーに無理やり押し込むと

「キャリー=嫌な思いをする」と学習します。

キャリーを見ると鳴き叫ぶ犬になる可能性大です!

 

【いつからしつければいいの?】

f:id:shiba-keng:20190629001832j:plain

引用元:https://www.pakutaso.com/shared/img/thumb/KAZUHIRO171013175_TP_V.jpg

多くの家庭では、迎え入れる犬は生後2〜3ヶ月の子犬だと思います。

まだまだよちよちで可愛らしいですが、すぐしつけを!

しつけ=ルールです。

 

ルールの無い中で生きるのは不可能に近いですよね?

何をどうすればいいのか、愛犬が迷わないようにルールを教えてあげましょう。

 

ちなみに…

社会化期が終わるまでに、愛犬に色々な経験をさせていてください。

 

なぜなら

社会化期をどう過ごしたかで

その犬の性格が決まるからです。

 

経験が乏しい犬は、

適応能力が無く、怯えたり威嚇したり、問題行動を起こしたり…

とにかく手に負えなくなります。困るぅ〜😓

 

生後3ヶ月頃までが社会化期と呼ばれています

社会化期とは?

 親兄弟から噛み付きの抑制や社会的関係を学習する時期。色々な人、色々な場所、色々な音、犬以外の動物など、これから経験するであろうさまざまな環境に馴れさせる必要がある。

引用元:

犬関連用語/し/社会化期(しゃかいかき) - wan-words Wiki*

 

可愛いからって甘やかしてる場合じゃないですよー

とにかく早くしつけを開始!

 

 【どうやってしつけるの?】

f:id:shiba-keng:20190629002131j:plain

引用元:https://www.pakutaso.com/shared/img/thumb/OZP_tukaihurushitahanma1188_TP_V.jpg

 

今と昔ではしつけ方は大きく違います。

昔よくやってた悪い例↓

 NGしつけ

  • 鼻にデコピン
  • スリッパで叩く
  • 口を鷲掴み(マズルコントロール
  • 体を床に押さえつける
  • 蹴る  

ーーマズルコントロールとはーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

鼻から口部分のことをマズルと呼ぶ。ここを掴み、飼い主が犬より立場が上であることを教える。ペット先進国のアメリカなどでは、マズルコントロールは不要と言われている。 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【 しつけ方の具体例】

 

1、悪いコトをした時→低い声でハッキリと「ダメ」と言う。

   (高い声や叫び声を、喜んでる声だと勘違いしやすいから)

 

2、褒める時→ベタベタなでない。すかさずエサを与える。

   (柴犬は触られるの嫌いな子が多い)

  (すぐ与えないと、なんでエサくれたのか理解できない)

 

3、要求吠え・飛びつき→無視する。その場から10秒くらい退散する。

    (長い間退散すると、なにか別の用事で行っちゃったのかな?と誤認しやすい)

 

4、甘噛み→ロープなどの噛む用のオモチャをすぐ与える。または無視。

   (犬は目の前にあるものに気を取られので、ロープなどを見せれば、そちらを噛みつきます)

(痛いと高い声を出してしまいがちなので、喜んでると勘違いしやすい)

 

構って欲しくて要求吠え、飛びつき、甘噛みをしてくることが多いです。

その場合は、無視するのが犬にとって 一番つまらない反応でしょうね😢

 

しつけは根気よく

 

1回で覚える犬はいません。

繰り返し教えるのが、唯一絶対のしつけ方法なのです。

 

とはいえ、

可愛がるために犬を飼っているのですから、

全力で愛情を注いであげてください❤️

 

柴犬のしつけのまとめ

  1. 飼ったその日からしつけよう! 早ければ早いほど飲み込みもイイ
  2.  愛犬が迷わないためにも、しつけ(ルール)は必須
  3. 社会化期で性格が決まる! 色んな経験をさせよう
  4. 暴力で押さえつけるしつけはNG
  5. 無視が一番つまらない

 

犬を良い子に育てるのも悪い子にしてしまうのも、すべて人間の責任です。

しつけを通して最良のパートナーになっていきましょう。

さいごに

他人様の犬ですが、目の保養に👀

[今日のワンコ]

www.instagram.com